![]() |
画像:産経新聞より |
しばらくブログがほっとらかしでした
(;´Д`)ホントスミマセン...
最近一級建築士の先生とお話をさせていただく機会が増えたので、中古住宅の耐震性能についてよくお話を伺っています。
プロの方が見たら、かなり乱暴な説明に見えると思いますが、、、概ね内容は正しいと思いますので、なるべく簡単な用語を使ってご説明します。
家の強度
ざっくり簡単にいうと震度7に耐えられる回数で表されます。
「強度1.2なら、算上震度7の地震に1.2回耐えられますよ」
という計算です。「1」はともかく、0.2回耐えられるというのは無いので、
「デカい地震の1発目は耐えられる造りだけど、残った0.2でなんとか保ってる間に、逃げるか、修理をしてください。次に震度7が来たら正直耐えられません」
という事です。
最悪の事態を避ける為に、最近はお客様が購入検討をされている時やリフォームをする時にこの話をさせていただきます。
昭和の建物はどうなのか?
昭和56年6月以前と以降で旧耐震と新耐震で分けられます。
震度6強に耐えられる事が標準化されました
(※56年6〜12月完成あたりは境目で建築中なのでグレーゾーンです)
震度6強にも耐えられる事が標準化されました
平成12年には、基礎とつなぎ留める事が標準化されました。
その後も建築基準のアップデートは繰り返しされています。
やはり鉄骨造や軽量鉄骨の建物は、なんだかんだで強いようです。
ただ、破損箇所が1箇所でも出てくるとクニャっと全体が曲がる傾向にあります。
瓦(かわら)葺の家の耐震は?
スレート葺や鉄板葺に比べると、当然家に荷重がかかります。
昔は「瓦葺きだから家に荷重が掛かってるので、地震に強い」と説明をしていたと思いますが、実際には頭が重いのですから潰れやすいですよね。
落ち着いて考えれば当たり前なのですが。。
国や市としても、今後相当量出てくるであろう(というか、既にかなり余っている)中古住宅を沢山の制度で活用する方向性になってきています。
個人で耐震補強をされる場合は、補助金が出たりします。
阪神淡路の際、高速道路が大きく曲がって崩落したのはみなさんご存知の通りです。
設計上は震度7が来ても大丈夫なハズでしたが、実際起こってみると結果は違いました。
こと群馬県では、県の見解として「震度5以上を観測した回数は、近県の神奈川や長野と比べると半分だから他より安全ですよーと広報しています。(だから企業誘致も転入も安全群馬にウェルカム!という話です)
しかし最近の館林周辺あたりは特に建物の半壊も多かったですよね。
ブロック塀の崩壊や屋根の崩落もしかりです。
群馬県もかなり細かいデータを出しています。
まともに読むと2時間位かかりそうな資料ですが、グラフや表を多用しているので、それほど飽きずに読めると思います。
お時間がありましたら、ぜひ読んでみてください。
結構ビックリしますよ。
https://www.pref.gunma.jp/contents/000212335.pdf
自分自身はフツーの不動産屋ですが、同時に「売主」としてお引き渡しする責任もあるので、リスクも理解して頂いた上で購入を検討してほしいという願いがあります。
こういう心配を煽るような事を書くと築年の古い住宅は売れなくなってしまうんじゃないかと思って、売り手側は誰も言わないでしょう。
というか、99%の不動産建築系の営業さんは知らないと思いますので、最初からそんな説明自体が無いと思います。
問題は「絶対大丈夫!」なんてことは『無い』という事です。
「大地震で周りの家も自宅も壊れちゃったら、どうにもならないよねー」と一蹴されがちですが、
ではなく、、!
「知っていたから助かった、やっておいたから助かった」になって頂きたいのです。
ですので、弊社では、リスク情報もできる限り提供していきたいと思います。
コメント
コメントを投稿